なにがなんだかわからない

*一気に書いたので、かなり読みづらくなっていると思います。少しずつ書き改めていきます、ご容赦ください。

 

 

こんばんは。お久しぶりです。23時には寝たいので、あと30分しかありません。頑張ります。

 

実際のところ特に書くべきこともないのですが…200日前のエントリを読んだら恥ずかしさで卒倒しそうになったので、久しぶりに文章をひねり出して新旧見比べてみようかと思います。

 

近況報告。本が読めるようになりました。

僕は小学生の頃から本が大好きでした。どこへ出かけるにも最低一冊は本を携えて行きましたし、図書室の貸出冊数ランキングは毎年1位で、2位に倍以上の差をつけることも珍しくありませんでした。(こんなことずっと忘れていたのに、書き始めたら思い出しました。記憶って不思議なものです)

ところが、高校に入ってからぷつりと本を読まなくなりました。単純に読みたい本が無いだけだと思っていましたが、小中では出会わなかったようなハイレベルな本と向き合うことへの恐怖からだったのかもしれません。当時の僕は読もうと思えば何でも読めるだろうという根拠のない自信のもと、模試で数学の時間は(解けないので)爆睡し、国語の時間になると頑張って問題を解くなどのアホムーブをキメていました。高3になってもほとんど勉強しないまま受験を迎え、めでたく浪人することになります。

高校を卒業してからは再び本を手に取るようになり、哲学、特にヤスパースアーレント井筒俊彦デリダが好きになりました。と言っても、彼らの思想が持つ雰囲気が好きだっただけです。彼らが何を言いたいのか、僕にはほとんど理解できていませんでした。本が読めなくなっていたからです。

比喩でも婉曲でもなく、本当に読めなかったのです。彼らは間違いなく優れた哲学者で、片言隻句にもすべてがあるはずです(少なくとも僕はそう信じています)。しかし、僕にはそれを読み取ることができません。一語一語を追い、文意を捉え、思想を把握するという営みが、つまり読むことができなくなっていたのです。目に入れてその意味を理解したはずの言葉が、次の瞬間には跡形もなく消えてしまいます。一文ごとの意味はなんとなく分かっても、それらが連結しないので何が書かれているのかわからない。文字が言葉にならない。

哲学の術語を知らないせいだと思い独習しようとしましたが、もはや参考書すら読むことができません。紙の上を視線がすべり続け、やるせなさを抱えたまま本を閉じる日々が1年半ほど続きました。その間も「自分は本が好き(そのはず)だ」という思いは捨てられず、読めもしない本を買っては棚に詰めて自意識を保っていました。

ところが、この状況は最近になって一変しました。

11月の末、寝る前に本棚から何気なくアーレント『人間の条件』を取り出して開いて見ると、不思議なことに読めるのです。自分でもわけが分かりませんでしたが、とにかく意味がわかる。凄い、なんてわかりやすいんだ、これ以上ないくらい親切に書かれているじゃないか、何でこれが読めなかったんだ…色々な反省をしましたが、あの夜に最も強く感じたことは、本って、なんと面白いものなんだろうという漠然とした、しかし強烈な感情でした。

僕は布団で毛布にくるまりながら、ひとりで有頂天になっていました。本棚から3,4冊の本を引っ掴んで枕元に積み、どきどきしながらページをめくると、やはり読める。勘違いじゃなかった、ふうと息をついてから、夢中になって本を読み進めていき、集中が切れた頃(僕の集中力は3時間で限界を迎えます)眠りに落ちました。

結局、何がひきがねとなったのかはわかりません。しかし、とにかく、あの時から、本が読めるようになったことだけは確かです。

 

なんとか書き終えました。「乱文申し訳ありません」的丸投げは好きではないので、冒頭にも書きましたが、少しずつ加筆修正していこうと思います。では、また次回。